ギター初心者のための音楽用語事典【ナ行】

Pocket

▼ K on Pick ギター塾 無料体験レッスン受付中

ギター初心者の皆さん、こんなことで悩んでいませんか?

・楽譜が読めなくて、曲を弾けない…
・演奏がワンパターンで、つまらない…
・自分の表現したい音がうまく出せない…

 これらの悩みを抱えているなら、この音楽用語事典が必ず役に立ちます。



 ギター歴50年の私は、現在、街のギター教室とオンラインのギター教室で講師をしています。

 そんな私が、常々、生徒さんにやっている指導があります。

 それは、ギター用語とギターのテクニックをつなげることです。



 たとえば、指導の際に、次のようなことを言います。

・ここはカッティングとブラッシングで弾こう。
・ブリッジミュートをすると重厚感が増すよ。
・調号のシャープが2個だからキーはDだね。

 ここで使った音楽用語がわからない生徒さんは、何を言われているのか理解できないので、首をかしげてしまいます。

 そのようなときは、その場で、ゆっくりていねいにわかるまで解説します。

 ここで生徒さんが理解できれば、次の指導がスムーズに進むので、上達が早まるからです。
 
 
 この経験から私は、「ギターを弾くために必要な音楽用語集があれば、ギター初心者でも効率よく学習や練習ができる」ということに気づきました。

 そこで、これだけは必要だといえる約280の音楽用語を解説した音楽用語事典を作成しました。

 説明に要した文字数は、実に16万5000文字以上の大ボリュームです。
 
 
 音楽用語事典を使うことで、次のようなメリットが得られます。

・楽譜がスラスラ読めるようになる。
・ギター演奏の表現力がアップする。
・自分の表現したい音が出せるようになる。

 さあ、ギター上達への第一歩を踏み出しましょう!

ナイロン弦

 ナイロン弦は、主にクラシックギターやフラメンコギターで使用される弦のことで、金属弦と比べて柔らかく、温かみのある音色が特徴です。

 ナイロン弦は、弾き心地がソフトで、指への負担が少ないため、長時間の練習でも指の痛みを感じにくいという利点があります。

 ナイロン弦の構成は、高音の第1弦から第3弦までは透明なナイロン製のプレーン弦で、低音の第4弦から第6弦まではナイロンの芯に銀メッキの銅線を巻いた巻線弦となっています。

 この構成により、ナイロン弦は優しい響きを持ち、クラシック音楽やフラメンコなどのジャンルに適しています。

 ナイロン弦のメリットは以下の通りです。

●指への負担が少ない:金属弦に比べて柔らかいため、初心者や長時間練習する方に適しています。

●音量が抑えられる:家での練習にも適しており、周囲に迷惑をかけにくいです。

●フィンガースタイルがやりやすい:指へのタッチが滑らかで、メロディを奏でる際に弾きやすくなります。

●音が良い:暖かみのある音で、演奏が癒しの効果をもたらすことが多いです。

 一方で、ナイロン弦には以下のような注意点もあります。

●弦が切れやすい:金属弦と同様にテンションをかけ過ぎると切れることがあります。

●チューニングが安定しづらい:金属弦に比べてチューニングが安定するまでに時間がかかることがあります。

 ナイロン弦を選ぶ際は、弦の太さ(硬さ)や材質によって音色が異なるため、自分の好みやギターの特徴に合った弦を見つけることが大切です。

 また、弦交換の際は正しい手順を踏むことで、弦の寿命を延ばし、安定した演奏を維持することができます。

 ナイロン弦は、その特有の音色と演奏のしやすさから、多くのギタリストに愛されています。

 初心者の方も、ナイロン弦のギターを使って、ギターの魅力を存分に感じてみてください。

 詳細説明はコチラ

ナッシュビルチューニング

 ナッシュビルチューニングは、ギターの弦の特別なチューニング方法で、特に美しい音色を生み出すことで知られています。

<ナッシュビルチューニングで使用する弦>

 ナッシュビルチューニングでは、通常の弦が張られているギターではできません。

 なぜならば、ナッシュビルチューニングでは、3〜6弦がレギュラーチューニングより1オクターブ高いからです。

 そのため、ナッシュビルチューニングをするためには、専用のギターが1本必要になります。

 使用する弦は、次の3パターンがあります。

●ナッシュビルチューニング用の弦を使う。

 ナッシュビルチューニング専用の6本セット弦が販売されているので、それを使います。

●12弦ギターの副弦を使う。

 12弦ギター用のセット弦12本の内、細い方の弦だけを張ります。

●6弦ギターの1〜4弦を3〜6弦に張る。

 6弦ギター用の弦を2セット用意し、1・2弦は通常通りの弦を張り、3・4・5・6弦には通常弦の1・2・3・4弦を張ります。

 この方法では注意することがあります。

 この場合、3〜6弦は、本来のレギュラーチューニングよりも高い音にチューニングすることになります。

 例えば、3弦には本来の1弦を張りますが、本来の1弦はE(ミ)の音に合わせますが、ナッシュビルチューニングでは、G(ソ)に合わせます。

 つまり、3フレット分高い音にチューニングするのです。

 これに対処する方法は、2通りあります。

●全弦を1音または1音半下げてチューニングする。

 6本の弦全体のピッチを下げて、弦の張りを弱くします。

●エレクトリックギターの弦を使う。

 フォークギターの弦よりも細いエレキギターの弦を張ることで、弦の張りを弱くします。

<ナッシュビルチューニングの弾き方>

 ナッシュビルチューニングは、レギュラーチューニングのギターと同じように弾くことができます。

 なぜならば、ナッシュビルチューニングもレギュラーチューニングと同じように、6弦側から順に[E・A・D・G・B・E]にチューニングするからです。

 通常のギターと同じように弾いても、独特のサウンドが得られるのが不思議であり、魅力でもあります。

 ぜひ挑戦してみてください。

 詳細説明はコチラ

ナチュラル

 音楽用語のナチュラルには、2つの意味があります。

 1つ目は、ナチュラル・サインとしての意味で、これはシャープ(♯)やフラット(♭)などの音程を変える記号を無効にするために使われます。

 例えば、ある小節でシャープが指示されている音が次の小節でナチュラル・サインが付けられた場合、その音は元のピッチに戻ります。

 2つ目は、ナチュラル・ハーモニクスとしての意味で、これはギター奏法のひとつです。

 ナチュラルハーモニクスは、特定のフレットの真上で弦に軽く触れ、ピッキングした直後に指を離すことで、倍音として非常に高い音を出す技術です。

 この奏法は、柔らかくまろやかな音色が特徴で、フレーズのアクセントや叙情性を表現する際によく用いられます。

 特に5フレット、7フレット、12フレットは倍音が出やすいポイントです。

 ギター初心者の方がナチュラルハーモニクスを練習する際は、以下の手順を試してみてください。

 ギターの5フレット、7フレット、または12フレットの真上で、弦に指を軽く触れます。

 ピッキングして、すぐに触れている指を離します。

 正しいポイントで触れていれば、クリアな倍音が鳴ります。

 この技術をマスターすると、ギター演奏の表現力が格段に向上します。

 ぜひ挑戦してみてください。

ナチュラルハーモニックス

 ナチュラルハーモニックスとは、ギターの弦に軽く指を触れてピッキングし、直後に指を離すことで生じる高い音(倍音)を出す奏法です。

 この技法は、ギターのフレーズにアクセントを加えたり、特定の曲の雰囲気を出すために使われます。

 ナチュラルハーモニクスの出し方は以下のステップで行います。

●フレットの位置を確認する:ナチュラルハーモニクスは、特定のフレット上でのみ発生する倍音です。

 これらのフレットは、弦長の1/n(nは整数)となる位置です。

 一般的には、5フレット、7フレット、12フレット、19フレット上で綺麗なハーモニクスが出ます。

●指で触れる:フレットの真上に指を軽く触れます。

 押さえるのではなく、触れるだけです。

●ピッキングと同時に指を離す:右手で弦をピッキングし、ほぼ同時に左手を離します。

 早すぎるとハーモニクスは出ず、遅すぎると音が減衰してしまいます。

 ナチュラルハーモニクスを練習する際のコツ。

●練習フレーズを使う:学校のチャイムなど、簡単なメロディをナチュラルハーモニクスで弾いてみると良いでしょう。

●位置を微調整する:上手く鳴らない場合は、指の位置をずらしながら微調整してください。

 ナチュラルハーモニクスは、曲中でサビ前や終わりなど、目立つ部分に置かれることが多く、ミスが目立ちやすいため、正確に演奏できるように練習が必要です。

 また、慣れてきたら複数の弦を同時にハーモニクスする練習も挑戦してみましょう。

 この奏法は、ギター演奏の幅を広げ、より表現豊かな音楽を奏でるために役立ちます。

 初心者の方も、基本からコツを掴んでいけば、美しいナチュラルハーモニクスをマスターすることができますよ。

 詳細説明はコチラ

ナット

 ギターのナットとは、ヘッドと指板の間にある小さながらも非常に重要なパーツのことを指します。

 ナットは弦を適切な位置に保持し、弦の高さ(弦高)や間隔を決定する役割を果たします。

 また、ナットはギターの音色にも影響を与えるため、その材質や形状はサウンドに大きく関わってきます。

 ナットの主な機能は以下の通りです。

●弦の高さを調整:ナットは弦の高さを決定し、プレイヤーが弦を押さえやすいようにします。

●弦の間隔を保持:ナットには溝があり、各弦が適切な間隔で並ぶようにします。

●音の伝達:ナットは弦の振動をギターのボディに伝える重要な接点です。

 ナットの材質には様々な種類があり、それぞれ異なる音色や耐久性を持っています。

 一般的な材質としては、プラスチック、牛骨、合成樹脂(デルリンやタスクなど)、金属(ブラスなど)があります。

 プラスチックは安価で加工しやすいですが、耐久性が低いです。

 牛骨は自然な音色で人気がありますが、個体差があるため品質が一定ではありません。

 合成樹脂は品質が安定しており、象牙に似た音色を持つタスクは特に人気があります。

 金属製のナットはサスティンが良く、明瞭な音色を持ちますが、加工が難しいという特徴があります。

 ナットの交換はギターのプレイアビリティや音色に大きな影響を与えるため、自分の好みや演奏スタイルに合ったナットを選ぶことが重要です。

 また、ナットの溝が摩耗してきた場合や、弦高の調整が必要な場合には交換が推奨されます。

 ナットの交換は専門的な技術が必要な場合があるため、不安な場合は専門のリペアショップに相談することをお勧めします。

 ナットは小さいパーツですが、ギターの演奏性と音色に大きく寄与するため、その選択とメンテナンスには注意が必要です。

 初心者の方も、ナットについて理解を深めることで、より良いギター演奏を目指すことができます。

ネックベンド奏法

 ネックベンド奏法は、ギターの演奏テクニックの一つで、ギターのボディとネックに反対方向の力を加え、ネックを反らせることで音の高さ(ピッチ)を変化させる方法を指します。

 具体的には以下のような方法があります。

●ピッチを下げる方法:ボディは右腕等で固定し、ネックを握っている左手を前に突き出すようにしてネックを反らせます。

 こうすると弦の張りが弱くなるので、ピッチが下がります。

●ピッチを上げる方法:ボディは右腕等で固定し、ネックを握っている左手を手前に引くようにしてネックを反らせます。

 こうすると弦の張りが強くなるので、ピッチが上がります。

 ネックベンド奏法は、トレモロアームがついていないギターでも、アーミングの効果を得ることができます。

 ただし、過分な力を加えると、ギターの状態に悪影響を与えるだけでなく、最悪ギターを壊してしまう可能性もあります。

 そのため、ネックベンド奏法におけるピッチの変化は、半音の半分、つまりクォーター(1/4)くらいにしておくのが安全です。

 ネックベンド奏法はギターの持ち方が通常とは違うので、ライブなどで行うと見た目にもカッコいいですが、ギターが壊れるリスクがあることを理解した上で行ってください。

 詳細説明はコチラ

関連記事


ミドルシニアのギターサークル ▼ K on Pickでは、無料のギターレッスンを行っています。

レッスンの教材は、あなたが弾きたい曲の【専用楽譜】と【模範演奏動画】です。

他にはない画期的なレッスンを受けてみませんか?

詳しくはコチラ↓

▼ K on Pick ギター塾 無料体験レッスン受付中

特別レッスン一覧

【あなた専用の楽譜と模範演奏動画】▼ K on Pick ギター塾

【超初心者が弾き語り】約1ヶ月間の無料動画レッスン

【悪いクセがつく前に】全11回ギター上達のコツ無料動画レッスン

【カノンで学ぶギタテク8選】無料動画レッスン

【ソロギターのテクニック8選】無料動画レッスン