五線譜の読み方!音符と休符、記号と調号の意味・由来

Pocket

楽譜が読めなくても、音楽を楽しむことはできますね。

しかし、楽器を演奏するときには楽譜が読めると便利です。

そこでこの記事では、基礎的な楽譜の読み方を解説します。

イラストを多く使ったり、小話を入れたりするなど、楽しく読めるようにしたので、ぜひ最後までお読みください。

楽譜が生まれた理由

五線譜の読み方 アイキャッチ画像

楽譜は、紀元前2,000年ごろからあったといわれていますが、現在の五線譜のような形になったのは9世紀ごろのことだそうです。

五線譜の読み方 エレキの青年

といっても、これはヨーロッパの話であって、日本では五線譜とは別の楽譜が使われていました。たとえば、尺八の楽譜には、五線譜で使われているオタマジャクシはありません。

五線譜の読み方 尺八

しかし、どのような形であっても楽譜が作られ、現在まで使われてきたのは確かです。

これは、「目に見えない音」というものを「目に見える楽譜という形」に表し、伝えていくための人類の知恵なのでしょう。

五線譜の読み方 目に見えない音

前置きはこれくらいにして、実際に五線譜の読み方を解説していきます。

五線譜の概要

五線譜は横に5本の線が引いてあります。

線の名前は下から「第1〜5線」、線と線の間は下から「第1〜4間」といいます。

五線の下にある短い線は、五線に近い方から「下第1,2,3〜線」、その間を「下第1,2,3〜間」です。

五線の上にある短い線は、五線に近い方から「上第1,2,3〜線」、その間を「上第1,2,3〜間」といいます。

五線譜の読み方 五線譜の概要

五線譜の一番左には音の高さを表す「音部記号」、その隣には拍子を表す「拍子記号」があります。

「音部記号」と「拍子記号」の間には、○長調や□短調を表す「調号」が入ることもあります。

音名の種類と使われ方

音名は、国によって違います。

  • イタリアやフランス:ドレミファソラシ
  • アメリカやイギリス:CDEFGAB
  • 日本:はにほへといろ
五線譜の読み方 音名

【ドレミ〜】は、メロディーを読むときによく使われます。

【CDE〜】は、和音(コード)の名前でよく使われます。

【はにほ〜】は、長調や短調の名前で使われます。

音符と休符の種類

音符と休符には、長さによっていろいろな種類があります。

最も長いものが、全音符と全休符です。

付点音符は、付点がついていない音符の1.5倍の長さになります。

五線譜の読み方 音符と休符

音部記号の意味と由来

五線譜の一番左にあり、音の高さを表すのが「音部記号」です。

音部記号には、「ト音記号」「ヘ音記号」「ハ音記号」があります。

五線譜の読み方 ト・ヘ・ハ音記号

ト音記号は高音部、ヘ音記号は低音部を表します。

ト音記号の下の【ド】と、ヘ音記号の上の【ド】が、同じ高さの音です。

五線譜の読み方 音部記号

ト音記号

ト音記号の真ん中のクルクルは、五線譜の第2線にかかっています。

五線譜の第2線は【ソ】の音ですが、日本の音名では【と】になります。そのため、この記号を「ト音記号」といいます。

【ソ】の音は英語で【G】なので、ト音記号は【G】を図案化した形になっています。

五線譜の読み方 ト音記号

ヘ音記号

ヘ音記号の右の点々は、五線譜の第4線を挟んでいます。

五線譜の第4線は【ファ】の音ですが、日本の音名では【へ】になります。そのため、この記号を「ヘ音記号」といいます。

【ファ】の音は英語で【F】なので、ヘ音記号は【F】を図案化した形になっています。「ヘ音記号」の右の点々は、【F】の横線です。

五線譜の読み方 ヘ音記号

ハ音記号

ハ音記号は、Cを左右逆にしたような形のものが上下に2つ並んでいますが、その間が【ド】の音です。

【ド】は、日本の音名では【は】になります。そのため、この記号を「ハ音記号」といいます。

【ド】の音は英語で【C】なので、ハ音記号は【C】を図案化した形になっています。

五線譜の読み方 ハ音記号

ハ音記号は、声楽のときに使われます。

拍子記号の意味と由来

1小節の中に、何音符がいくつ入るのかを表しているのが「拍子記号」です。

拍子記号は、分数ではありません。下の数は基準となる音符を、上の数は基準となる音符が1小節の中にいくつ入るのかを表しています。

たとえば、下の表の【4分の2拍子】は、4分音符が1小節の中に2個入ることを示しています。

五線譜の読み方 拍子記号

【4分の4拍子】は、【C】で表すことがあります。これは、「○」が欠けていることを表しています。

3拍子の曲は、キリスト教の三位一体の考えから、完全を表す円形「○」で表されていました。

「3」が完全であるのなら、「4」や「2」は不完全な数字です。そこで、4拍子は「○」が半分になっている半円形で表していました。それがだんだんと英字の「C」に置き換えられていったそうです。

同じような理由から、2拍子は半円形「C」を半分に割る縦棒が入っています。

ヨーロッパではワルツなど3拍子の曲がたくさんあるのは、このような理由からなのでしょうね。

調号の種類

音部記号と拍子記号の間には、「調号」が書かれることがあります。

調号とは、その曲の「キー」を表しています。

キーについては、ギター初心者のためのキーとスケール解説!ドレミがわかればOKで詳しく解説しています。

下の表では、「調号」と長調や短調の名前をまとめています。

五線譜の読み方 調号

長調・短調の名前は、調号の一番右側にある「♯」や「♭」の位置を見ればわかります。

「♯」や「♭」を手がかりに【ド】の音をみつけ、その【ド】がハ長調では何の音なのかを探します。その音名を使って長調がわかります。そして、短調はその2つ下の音名です。

♯の調号

たとえば、「♯」が1個のト長調(Gメジャー)で考えてみましょう。

五線譜の読み方 シャープの調号

調号の一番右側にある「♯」は【シ】です。となると、その1音上が【ド】です。この音の音名は【ソ】です。

【ソ】は【ハニホヘト】の【ト】、【CDEFG】の【G】です。それで、この調号はト長調(Gメジャー)になります。

短調は、2つ前の音を使って表します。【ハニホヘト】の【ト】の2つ前は【ホ】、【CDEFG】の【G】の2つ前は【E】です。だから、ホ短調(Eマイナー)になります。

♭の調号

次に、「♭」が1個のヘ長調(Fメジャー)も確認してみましょう。

五線譜の読み方 フラットの調号

調号の一番右側にある「♭」は【ファ】です。【ファミレド】と下がると、3つ前の音が【ド】です。この音の音名は【ファ】です。

【ファ】は【ハニホヘ】の【ヘ】、【CDEF】では【F】になります。それで、この調号はヘ長調(Fメジャー)になります。短調は2つ前の音なので、ニ短調(Dマイナー)となるわけです。

まとめ:五線譜の読み方!音符と休符、記号と調号の意味・由来

ここまで、音符と休符、記号と調号などの意味や由来を解説してきました。

  • 楽譜が生まれた理由
  • 五線譜の概要
  • 音名の種類と使われ方
  • 音符と休符の種類
  • 音部記号の意味と由来
  • 拍子記号の意味と由来
  • 調号の種類

楽譜が読めなくても音楽を楽しむことはできますが、グループで演奏するときには楽譜が読めると便利です。

意味だけでなく、どうしてそうなったのかなど由来についても知っておくと、楽しく学べると思います。

この記事を活用して、五線譜の基本的な内容を知ってください。

この記事があなたの一助になれば幸いです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

関連記事

ギターのコードダイアグラム!読み方と記号や数字の意味

ギター・アコギ初心者卒業!TAB(タブ)譜の読み方徹底解説

ギター初心者がコードを効率的に覚えるための方法とコツ

ギターコードの読み方!アルファベットや数字の意味と役割

ギターで初めての音階ドレミ!写真・指板図・タブ譜で超簡単


◆◆ 無料動画レッスン ◆◆

ギターのテクニックを向上させたいあなたに贈る、プロ講師による無料動画レッスン!

思うように上手く弾けない、もっとレベルの高い技術を習得したいなら、この無料動画レッスンがオススメです。

◆【超初心者】弾き語りの完成まで約1ヶ月間の無料動画レッスン

◆【悪いクセがつく前に】全11回ギター上達のコツ無料動画レッスン

◆【カノンで学ぶギタテク8選】無料動画レッスン

◆【ソロギターのテクニック8選】無料動画レッスン