ギターのコード表を見ると、膨大な量のコードがありますね。
その全てを覚えなければ、曲を弾くことはできないのでしょうか・・?
いいえ、そんなことはありません。
コードの基本的な構造がわかれば、ごく一部のコードを覚えるだけで、多くのコードの押さえ方がわかるからです。
そこでこの記事では、ギター初心者がコードを効率的に覚えるための方法とコツを解説します。
どうぞ最後までお読みください。
もくじ
階名と度数
コードが何の音で作られているのかを表すのが、コード構成音です。
コード構成音は、ある決まりに従って英語と数字で表記されています。
たとえば、次のコードを見てください。
C m M7
このコードは「シー マイナー メジャー・セブンス」というコードネームですが、次の3つの部分に分けることができ、それぞれに役割があります。
- ルート音(根音・主音)
- メジャー・マイナー
- 付加和音
左側にある英語の大文字「C」は、そのコードの基になるルート音を表しています。ルート音は「根音」や「主音」、「ベース音」ともいわれます。
中央の「m」は、マイナーコードであることを表しています。メジャーコードは「M」ですが、たいていは省略されて何も記載されません。
左側と中央の部分で、最も単純な「3音のコード」を表します。
右側の「M7」は、「3音のコード」に付加する音を表しています。この部分があると、4音や5音のコードになります。
付加する音は、主に数字で表されています。この数字を度数といいます。
度数は、「ドレミファソラシ」を「1234567」という数字に当てはめたものだと考えるとわかりやすいでしょう。
「ドレミ」の階名を、英語と度数で表すと、次の表のようになります。
階名(伊語) | ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ |
階名(英語) | C | D | E | F | G | A | B |
度数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
音楽の授業で教えられた「ドレミファソラシ」はイタリア語(伊語)です。ギターコードで使われる「CDEFGAB」は英語です。どちらも階名を表しています。
階名と度数を五線譜で表すと、このようになります。
ピアノの鍵盤でも表してみます。
「C」より1オクターブ高い「C」は「8度」です。
つまり、度数は、1と8、2と9、3と10・・・が、同じ階名になります。
コードの付加和音の部分で使われている数字は、この度数です。
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
コードには、2種類のタイプがあります。
明るい響きのメジャーコードと暗い響きのマイナーコードです。
次は、それぞれのコード構成音を、度数を使って解説します。
メジャーコードの構成音
まずは、メジャーコードの構成音を見ていきましょう。
下の表の「□」は、ルート音を表す英語の大文字が入ります。
<メジャーコードの構成音>
<注>通常、7度より半音低い音は「♭7」と書きますが、ここでは「シ♭」「B♭」と同じように「7♭」と書き表しています。
メジャーコードは、1・3・5度が共通しています。
「□6」(シックス)は、6度の音が付け加えられています。
「□7」(セブンス)は、7度の半音下の音が付け加えられています。7度の音ではありません。この音を短7度といいます。
「□M7」(メジャーセブンス)は、7度の音が付け加えられています。この音を長7度といいます。
add9(アドナインス)は、9度の音が付け加えられています。9度は、2度と同じ音です。そのため、add9はadd2と表記されることもあります。
このように、付加和音に違いがあるものの、メジャーコードには必ず1・3・5度の音が含まれています。
マイナーコードの構成音
次に、マイナーコードの構成音を見ていきましょう。
<マイナーコードの構成音>
マイナーコードは、1・3♭・5度が共通しています。
メジャーコードとの違いは、3度の音だけです。
メジャーコードのひとつの音を半音下げるだけで、明るい響きが暗い響きに変わります。不思議ですね。
その他のマイナーコード(m6、m7、mM7)は、メジャーコードと同じ度数の音が付け加えられています。
このように、付加和音に違いがあるものの、マイナーコードには必ず1・3♭・5度の音が含まれています。
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
ここまでは一般論だったので、次は具体的なCコードを例にして、ギターコードの押さえ方を解説します。
Cコードの押さえ方を理解すれば、コードの構造がわかります。
コードの構造がわかれば、コードネームを見ただけでコードフォームがわかります。
つまり、コードを丸暗記しなくても、初めて目にしたコードでも、即座に押さえ方がわかるようになるのです。
Cコードの押さえ方
Cコードには、メジャーコードとマイナーコードがあります。
Cメジャーコードには、オープンコードとハイコードがあります。
Cマイナーコードは、一般的なオープンコードが無い(一部あり)ので、ハイコードだけです。
オープンコードは、開放音(弦を押さえない)を使ったコードです。ローコードともいいます。
ハイコードは、開放音を使わないコードのことです。ルート音が5弦にあるものと6弦にあるもので分けられます。
そこで、次の5つのタイプのコードについて解説します。
- Cメジャーコード[オープンコード]
- Cメジャーコード[5弦ルート]
- Cメジャーコード[6弦ルート]
- Cマイナーコード[5弦ルート]
- Cマイナーコード[6弦ルート]
Cメジャーコード[オープンコード]の押さえ方
Cメジャーコードのルート音「ド」は、5弦3フレットにあります。
ここを起点として、1・3・5・1(8)・3(10)度を並べるとCメジャーコードになります。
1度と8度は1オクターブ違いの「ド」、3度と10度は1オクターブ違いの「ミ」です。
下の指板図を見ると、「C6→C7→CM7→Cadd9」は、1・3・5度の「C」に1音だけ付加されていることがわかります。
「C6→C7→CM7」は、付加される音が「ラ→シ♭→シ」と半音ずつ上がっていることが理解できると思います。
Cメジャーコード[5弦ルート]の押さえ方
Cメジャーコードのルート音「ド」は、5弦3フレットにあります。
ここを起点として、開放音を使わずに1・5・1(8)・3(10)・5(12)度を並べるとCメジャーコードになります。
下の指板図を見ると、「C6→C7→CM7→Cadd9」は、1・3・5度の「C」に1音だけ付加されていることがわかります。
オープンコードのときと同様に、「C6→C7→CM7」は、付加される音が「ラ→シ♭→シ」と半音ずつ上がっていることが理解できると思います。
「C6」は上のコードフォームでは押さえられないので、実際には下のコードフォームで押さえます。
Cメジャーコード[6弦ルート]の押さえ方
Cメジャーコードのルート音「ド」は、6弦8フレットにあります。
ここを起点として、開放音を使わずに1・5・1(8)・3(10)・5(12)・1(16)度を並べるとCメジャーコードになります。
下の指板図を見ると、「C6→C7→CM7→Cadd9」は、1・3・5度の「C」に1音だけ付加されていることがわかります。
これまでと同様に、「C6→C7→CM7」は、付加される音が「ラ→シ♭→シ」と半音ずつ上がっていることが理解できると思います。
「C6」は上のコードフォームでは押さえられないので、実際には下のコードフォームで押さえます。
「CM7」は、下のコードフォームでも押さえられます。最も高い7度の音が強調されるので、美しい響きになります。
ただし、ルート音は4弦になります。親指で6弦8フレットを押さえれば、ルート音を6弦にすることもできます。
「Cadd9」は、上のコードフォームは難しいので、このコードフォームにすると押さえやすくなります。
Cマイナーコード[5弦ルート]の押さえ方
Cmコードのルート音「ド」は、5弦3フレットにあります。
ここを起点として、開放音を使わずに1・5・1(8)・3♭(10♭)・5(12)度を並べるとCmコードになります。
下の指板図を見ると、「Cm6→Cm7→CmM7」は、1・3♭・5度の「Cm」に1音だけ付加されていることがわかります。
マイナーコードでもメジャーコードと同様に、「Cm6→Cm7→CmM7」は、付加される音が「ラ→シ♭→シ」と半音ずつ上がっていることが理解できると思います。
「Cm6」は上のコードフォームでは押さえられないので、実際には下のコードフォームで押さえます。
Cマイナーコード[6弦ルート]の押さえ方
Cmコードのルート音「ド」は、6弦8フレットにあります。
ここを起点として、開放音を使わずに1・5・1(8)・3♭(10♭)・5(12)度を並べるとCmコードになります。
下の指板図を見ると、「Cm6→Cm7→CmM7→Cadd9」は、1・3♭・5度の「Cm」に1音だけ付加されていることがわかります。
ここでも同様に、「Cm6→Cm7→CmM7」は、付加される音が「ラ→シ♭→シ」と半音ずつ上がっていることが理解できると思います。
「Cm6」は上のコードフォームでは押さえられないので、実際には下のコードフォームで押さえます。
他コードへの展開
ここまで、Cコードの押さえ方について解説してきました。
付加する音が「6」「7」「M7」「add9」について、理解できたことと思います。
では、Cコード以外のコードはどのように押さえたらいいのでしょうか。
ハイコードとオープンコードに分けて解説します。
ハイコード
ハイコードの場合は、コードフォームは変えずにフレットを移動させるだけで、他のコードに変わります。
たとえば、5弦ルートの「C7」を、同じコードフォームのまま2フレット上げれば、「D7」になります。
また、6弦ルートの「CmM7」を、同じコードフォームのまま5フレット下げれば、「GmM7」になります。
この構造を理解するためには、ルート音が何弦の何フレットにあるのかを知らなければなりません。
<5弦のルート音>
<6弦のルート音>
音名が書かれていない所、たとえば「A」と「B」の間は「A♯」または「B♭」です。
「A♯」と「B♭」は同じ音です。これを『異名同音』といいます。
これで、ハイコードなら12個ある全てのルート音のコードが押さえられますね。
オープンコード
オープンコードの場合もコード構成音は変わりません。
たとえば、「C」は1・3・5度の3和音ですが、「G」も「D」も同様に1・3・5度の3和音です。
違っているのは、各コードの始まりの音であるルート音の位置です。
各コードの押さえ方を考えるためには、ルート音を起点にした「ドレミファソラシ」、つまり「1・2・3・4・5・6・7度」の度数を確認しなければなりません。
たとえば、「C」「G」「D」における1〜7度の度数は、次のようになります。
ここまでわかれば、Cコードのときと同じように、コードを作っていくことができます。
・Gコードの例
Gコードについて、コード作りをやってみましょう。
「G6」は、1弦3フレットの指を離し、1弦開放の6度の音を付け加えれば出来上がりです。
さらに、1弦1フレットを押さえれば「G7」に、1弦2フレットを押さえれば「GM7」になります。
「Gadd9」は、3弦2フレットを押さえればOKです。
とてもシンプルですね。
・Dコードの例
次に、Dコードについても、コード作りをやりましょう。
「D6」は、2弦の3フレットの指を離して、2弦開放の6度の音を付け加えるだけです。
また、2弦1フレットを押さえれば「D7」に、2弦2フレットを押さえれば「DM7」になります。
「Dadd9」は1弦2フレットの指を離して、1弦開放の2(9)度の音を付け加えます。
「Dadd9」は3度の音が出せませんが、これは仕方がないと諦めます。
このように、現実的に押さえられないときは、コード構成音を省くことがあります。
DコードでもGコードと同様に、シンプルにコードを作ることができますね。
メジャーコード・マイナーコード以外のコード
コードには、メジャーコード構成音[1・3・5度]、マイナーコード構成音[1・3♭・5度]を持たないものがいくつかあります。
それらのコードの構成音を表にまとめました。
<注>通常、5度より半音高い音は「♯5」と書きますが、ここでは「ソ♯」「G♯」と同じように「5♯」と書き表しています。
「□dim」は「ディミニッシュ」と読みます。
「□m7-5」は「□m7(♭5)」と書くことがあります。
「□sus4」は「サスフォー」、「□aug」は「オーギュメント」と読みます。
これらのコードのコードフォームを考えると、ギターについての理解が深まるので、ぜひチャレンジしてみてください。
まとめ:ギター初心者がコードを効率的に覚えるための方法とコツ
ここまで、ギター初心者がコードを効率的に覚えるための方法とコツについて解説してきました。
階名と度数
メジャーコードの構成音
マイナーコードの構成音
Cコードの押さえ方
Cメジャーコード[オープンコード]の押さえ方
Cメジャーコード[5弦ルート]の押さえ方
Cメジャーコード[6弦ルート]の押さえ方
Cマイナーコード[5弦ルート]の押さえ方
Cマイナーコード[6弦ルート]の押さえ方
他コードへの展開
ハイコード
オープンコード
メジャーコード・マイナーコード以外のコード
ここで解説したことを理解すれば、通常使われるほとんどのコードは、コードネームを見ただけで作ることができます。
つまり、何百もあるコードを丸覚えする必要はないということです。
コードを効率的に覚えるコツ、それはコード構成音を理解することなのですね。
この記事があなたの一助になれば幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
関連記事