クリップ型チューナーでチューニング!方法とCGBVU等の注意点

Pocket

ギターのチューニングに苦労していませんか?

クリップ型チューナーを使ってみたけど、上手くいかない経験はありませんか?

ギターのチューニングは、音楽を奏でる上で最も基本的なスキルのひとつです。

しかし、これが思ったより難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。

私はギター教室で講師を務めていますが、チューニングで苦労している生徒さんを多く見てきました。

そこでこの記事では、クリップ型チューナーを使ったギターのチューニング方法と、その際の注意点、知らないと大きな失敗をしてしまう「CGBVU」について詳しく解説します。

この記事を読むことで、ギターのチューニングが一段と上手くなり、より美しい音楽を奏でることができるようになります。

ギターのチューニングは難しくありません。クリップ型チューナーの正しい使い方を覚えて、自信を持ってギターを演奏しましょう!

↓この記事はユーチューブでも公開中↓

ギターのチューニングの種類

チューナー ギター

ギターのチューニングには、いろいろな種類があります。

<ギターのチューニング例>
◆レギュラー・チューニング
◆半音下げ・チューニング
◆ドロップ・チューニング
◆オープン・チューニング

この中で最も多く使われているのが、レギュラー・チューニングです。何のことわりもなくチューニングといえば、レギュラー・チューニングのことです。

レギュラー・チューニング以外のチューニングは、レギュラー・チューニングを基準に考えると理解しやすくなります。

つまり、レギュラー・チューニングがわかれば、その他のチューニングも理解できるということです。

ギターをチューニングするには様々な方法がありますが、もっとも便利なのがチューナーです。

そこでこの記事では、チューナーを使ってギターをレギュラー・チューニングする方法について解説していきます。

ギターをチューニングするための基礎知識

まずは、ギターをチューニングするための基礎的な知識を3つ整理しましょう。

・音の高さを表す言葉ドレミとABC
・ピッチを上げて合わせるギターのチューニング法
・クリップ型チューナーの利点

ひとつずつ解説します。

音の高さを表す言葉ドレミとABC

音の高さのことを「ピッチ」といいます。

「音程」も音の高さを表しますが、正確には2つの音の高さの隔たりを表すことばです。

ピッチを表す音名は、イタリア語の「ドレミファソラシ」が一般的ですが、ギターでは英語の「ABCDEFG」を使います。

「ドレミ〜」と「ABC〜」は下のイラストのように対応しています。

注意するところは、「ド」に対応しているのは「C」だということです。

チューニング_ドレミと弦

ギターのレギュラー・チューニングにおける各弦の音名は、次の通りです。

6弦:E(ミ) 太い弦
5弦:A(ラ)  ↓ 
4弦:D(レ)  ↓ 
3弦:G(ソ)  ↓ 
2弦:B(シ)  ↓ 
1弦:E(ミ) 細い弦

アルファベットでの音名は、和音=コードでも使われます。

ピッチを上げて合わせるギターのチューニング法

ギターのチューニングは、ピッチを上げながら合わせていきます。

なぜならば、ギターの弦は糸巻き(ペグ)を回してゆるめる(ピッチを下げる)と、弦の張りにムラができてしまいピッチが安定しなくなるからです。

ギター各部の名称が書かれた下のイラストを見てください。

弦は、ブリッジピン、サドル、ナット、糸巻き(ペグ)で固定されています。

ギター_各部の名称

弦をゆるめていくときに、これらの部位にひっかかりがあると、思った通りにピッチが下がりません。

適切に下がらなかった場合、演奏中にピッチが下がってしまいます。

つまり、チューニングが狂ってしまうのです。

そうならないためにも、ギターはピッチを上げながらチューニングしましょう。

クリップ型チューナーの利点

ギターをチューニングするチューナーには、いろいろなタイプのものがあります。

・クリップ型チューナー
 →ギターのヘッドに取り付ける
・エフェクター型チューナー

 →ギターとアンプの間に入れる
・スマホアプリのチューナー

 →スマートフォンのアプリ

色々なチューナー

この中で、もっとも使い勝手がいいのがクリップ型チューナーです。

なぜならば、クリップ型チューナーには他のチューナーにはない3つの利点があるからです。

 ・どんなギターにも使える
 ・まわりに雑音があっても使える
 ・演奏中でも付けておける

【利点1:どんなギターにも使える

アコースティック・ギターだけでなく、エレキギターにも使えます。

ベースやヴァイオリン、ウクレレにも使うことができます。

エフェクター型チューナーは、エレキギターとアンプの間に入れるエフェクターのようにケーブルでつないで使います。

そのため、アコースティックギターでは使えません。

【利点2:まわりに雑音があっても使える

クリップ型チューナーはギターの音をマイクで拾うのではなく、振動センサーで音の高さを計測しているものが主流です。

そのため、まわりに雑音があっても使えます。

スマホアプリのチューナーは、ギターの生音をマイクで拾って音の高さを判定します。

そのため、生音のエレキギターをチューニングするときや雑音があるときは精度が落ちてしまいます。

【利点3:演奏中でも付けておける

他のチューナーに比べ小さいのが特徴です。

そのため、演奏中にギターに付けていてもじゃまになりません。

また、持ち運びも楽です。

このような理由から、もっとも使い勝手がいいのがクリップ型チューナーです。

クリップ型チューナーを使ったチューニングの方法

クリップ型チューナーをギターに取り付けて、チューニングする方法を解説します。

クリップ型チューナーの取り付け方

クリップ型チューナーは、ギターのヘッドに取り付けます。

チューナーの取り付け方

ギターをかかえてチューニングしているときに、ディスプレイがよく見える角度に調整します。

ヘッドの裏側にディスプレイがくるように取り付ける方法もあります。正面からは見えなくなるので、ライブなどのときには都合がいいでしょう。

これで、クリップ型チューナーの取り付けは完了。とても簡単です。

クリップ型チューナーでチューニングする方法

クリップ型チューナーでチューニングする方法は、とても直感的です。

合わせたい弦を弾きます。

すると、チューナーが振動を測定し、ディスプレイに音名[E A D G B E]を表示します。

正しいピッチより低かったり高かったりしたときは、ディスプレイの色は変化しませんが、正しいピッチになると緑色に光ります。(機種によって表示の仕方は違います)

下の写真は、5弦[A:ラ]の音を合わせているところです。

まだ、ピッチが低いのでディスプレイが緑色になっていません。

tuner01

糸巻き(ペグ)をゆっくり回していき、ピッチが合ったところでディスプレイが緑色に光りました。

tuner02

このようにして、6〜1弦のピッチを合わせていきます。

この作業を数回繰り返します。

なぜならば、チューニングをすることで弦の張り具合が変わり、始めに合わせた弦のチューニングが狂っていることがあるからです。

全ての弦のピッチが安定したら、チューニングは完了です。

クリップ型チューナーでチューニングするときに注意する5つのこと

クリップ型チューナーでチューニングするときに、注意することが5つあります。

(1)チューニングする弦以外の弦はミュートしておく
(2)チューニングする弦は何度も弾かない
(3)ギターの生音を聞きながらチューニングする
(4)チューナーのモード[CGBVU]を確認する
(5)チューナーの基準ピッチを間違わない

正しいチューニングをするために大切なことなので、それぞれ説明します。

チューニングする弦以外の弦はミュートしておく

ギターをチューニングするときは、チューニングする弦以外の音はミュート(消音)しておきます。

なぜならば、ギターは1本の弦を弾くと他の弦も振動を始めるので、チューナーがその影響を受けてしまい正確な計測ができなくなるからです。

チューニング ミュート

チューニングする弦以外の弦は、右手を使ってミュートします。

なぜならば、左手はペグを回すために使うからです。

そのため、ピックは持たずに指弾きでチューニングした方がいいでしょう。

このように、チューニングする弦以外の音はミュートしてチューニングするようにしましょう。

チューニングする弦を連続して弾かない

ギターをチューニングするときは、チューニングする弦を連続して弾かないようにします。

ギターの弦を弾いた直後の立ち上がりの音は、ピッチが安定していないからです。

クリップ型チューナーは振動センサーで音を感知しているので、弾いた弦の音が耳で聞こえなくなっても音の高さを計測し続けています。

そのため、チューニングする弦を連続して弾くのではなく、1度弾いたらしばらく様子を見るようにしましょう。

ギターの生音を聞きながらチューニングする

チューニングは、チューナーを見るだけでなく生音を聞きながら行いましょう。

なぜならば、チューナーだけを見てチューニングしていると、1オクターブ下、あるいは1オクターブ上のピッチに合わせてしまうことがあるからです。

チューニング 生音を聞く

これは、弦を張り替えたときやソフトケースに入れて移動をした後などによく起こるミスです。

弦を替えたときは当然ですが、ソフトケースから出した後も大きくチューニングがずれていることがあります。

そのようなときは、ピッチが合うまでに糸巻き(ペグ)を大きく回すことになるので、チューナーだけを見てチューニングすると、1オクターブずれたピッチに向かってしまうことがあるのです。

1オクターブ下に向かってチューニングしたときは大きな問題にはなりません。

しかし、1オクターブ上に向かってチューニングすると、弦が切れる、あるいはネックが反るという問題が起こる可能性があります。

そうならないようにするために、チューニングはギターの生音を聞きながら、他の弦のピッチと聞き比べて行うようにしましょう。

チューナーのモード[CGBVU]を確認する

チューナーでチューニングする前には、チューナーのモードを確認します。

なぜならば、モードを間違えるとチューニングを失敗してしまうことがあるからです。

チューナー モード

一般的なクリップ型チューナーには、チューニングする楽器(モード)を設定する機能がついています。

アルファベットで「C G B V U」と表示されています。

C:クロマチック
G:ギター
B:ベース
V:ヴァイオリン
U:ウクレレ

[C]はクロマチックの頭文字で「半音階」のことです。

このモードでチューニングすると、表示は次のように変わります。

 C C# D D# E F F# G G# A A# B

チューナーでのチューニングは、このクロマチック・モードで行うことをオススメします。

なぜならば、モードの設定を間違えると、チューニング中に混乱することがあるからです。

その理由を詳しく説明します。

下の表は、各モード別にチューナーに表示される弦の番号と音名です。

赤で囲んだ所を見てください。

同じ3弦なのですが、全てのモードで表示が違います。

それは当たり前で、楽器が違えば各弦のピッチが違うからです。

次に、実際にギターの6弦[E]を鳴らしたときに、各モードではどんな表示になるのかを見てください。

モード:表示
 C : E
 G : 6E
 B : 4E
 V : 1E
 U : 2E

全てのモードで正しい音名[E]が表示されるのですが、弦の番号が違うのでチューニング中に混乱することになります。

クロマチック・モードでは弦の番号が表示されないので、このような混乱は起こりません。

チューナーでのチューニングは、クロマチック・モードで行うことをオススメするのは、このような理由からです。

チューナーの基準ピッチを間違わない

チューナーの中には、基準ピッチ(周波数)を変えられるものがありますが、特別な事情がない限り標準ピッチ「A=440Hz」にしておきます。

なぜならば、歌謡曲やポップスの曲は通常「A=440Hz」で作られているからです。

これは、ギターの5弦(A:ラ)に当たる音です。

ところが、クラシックや吹奏楽では基準ピッチを「A=442Hz」にすることが主流です。

全体的な音の響きがいいというのが理由です。

そのため、ピアノの調律も「A=442Hz」にしていることがあります。

チューナー 430-450

安価なクリップ型チューナーでは、基準となるピッチ(周波数)を変更できないものもありますが、その場合は「A=440Hz」になっています。

弾き語りなどギターを一人で演奏するときには基準ピッチが違っていても大丈夫ですが、他の楽器と合わせるときに問題が起こります。

複数の楽器で演奏していてわずかにチューニングが合っていないと感じたときは、チューナーの基準ピッチの設定を確認するようにしましょう。

まとめ:クリップ型チューナーでギターをチューニング!

ここまで、クリップ型チューナーを使ってギターをチューニングする方法と失敗しないために注意することを解説してきました。

ギターのチューニングの種類

ギターをチューニングするための基礎知識
・音の高さを表す言葉ドレミとABC
・ピッチを上げて合わせるギターのチューニング法
・チューナーのタイプいろいろ

クリップ型チューナーを使ったチューニングの方法
・クリップ型チューナーの取り付け方
・クリップ型チューナーでチューニングする方法

チューナーでチューニングするときに注意する5つのこと
・チューニングする弦以外の弦はミュートしておく
・チューニングする弦を連続して弾かない
・ギターの生音を聞きながらチューニングする
・チューナーのモード[CGBVU]を確認する
・チューナーの基準ピッチを間違わない

ギターは、チューニングが狂いやすい楽器ですが、チューナーを使えばチューニングを短時間で正確に合わせることができます。

しかし、とても便利なチューナーですが、注意しないと失敗してしまうこともあるので、チューナーの特徴をよく理解し正しく利用してください。

この記事があなたの一助になれば幸いです。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

関連記事

ギターのチューニングが合わない・すぐ狂う!原因知れば対策できる

チューナーなしでギターをチューニング!やり方を詳細解説

ギターのオクターブチューニング!やり方と調整の限界

ギターの半音下げチューニング!やり方とメリット・デメリットを解説

ギターで美しい響きの変則チューニング!種類とやり方[動画あり]