楽器を始めたい、バンドをやりたいという人にとって、よくわからないのがギターとベースの違いではないでしょうか。
この記事では、これからギターかベースを始めたい人でも迷わないように、それぞれの違いについて解説します。
どうぞ最後までお読みください。

もくじ
ギターとベースの見た目の違い

ギターもベースも、構え方は似ています。そのため、まだギターもベースも弾いたことがない人は、どちらがギターでどちらがベースなのかがわかりません。
そこでまずは、パッと見ただけでわかる構造の違いを解説します。
弦の本数が違う

最も違いがわかるのは、弦の本数です。
<弦の本数>
ギター:6本
ベース:4本
例外的に7弦ギターや5弦ベースもありますが、基本的にギターの弦は6本、ベースは4本です。
弦の太さが違う

ギターとベースでは、弦の太さも違います。
<弦の太さ>
ギター:細い(高音)
ベース:太い(低音)
細い弦は高音、太い弦は低音が出ます。
ギターが高音を担当するのに対しベースは低音を担当するので、ギターよりもベースの方が弦が太くなっています。
全長・弦長が違う

ギターとベースでは、全体の長さ(全長)も弦の長さ(弦長)も違います。
<全長と弦長>
ギター:短い(高音)
ベース:長い(低音)
弦長が短いと高音、弦長が長いと低音が出ます。
ギターが高音を担当するのに対しベースは低音を担当するので、ギターよりもベースの方が全長も弦長も長くなっています。
また、重量も違っていて、短いギターの方が軽く、長いベースの方が重いです。
ギターとベースの弾き方の違い
ギターとベースは同じように構えるので、弾き方が似ているように見えますが、違いもあります。
指を使った弾き方が違う

ギターもベースも、右手を使って指弾きをします。
ギターの指弾きでは、親指・人差し指・中指・薬指を使います。薬指を使わない弾き方もあります。
しかし、ベースは基本的に、人差し指と中指だけを使って弦をはじきます。このとき親指は、手を支えるだけで弦をはじきません。
ベースの弾き方は、この他に親指だけで弾いたり、親指・人差し指・中指・薬指を使って弾いたりすることもあります。
指弾きにおいては、ベースの方がギターよりも色々な弾き方があるのです。
ピックを使った弾き方が違う

ギターもベースも、指弾き以外にピックを使って弾くこともあります。
しかし、ここでも違いがあります。ストローク演奏をするかどうかです。
ギターではピックを使ってストローク演奏をしますが、ベースではほとんどやりません。ベースの基本は、単音弾きです。

弾き語りをするかどうかが違う

ギターでは一人で弾いて歌う「弾き語り」をよくやりますが、ベースではめったにやりません。
なぜならば、ギターでは歌の伴奏となるコード弾きをしますが、ベースは基本的に単音弾きで、コード弾きはやらないからです。
ギターとベースのチューニングの違い
ギターは高音を担当しベースは低音を担当するため、チューニングが違います。
弦のピッチが違う

ギターの弦の太い方4本(6〜3弦)とベースの弦4本は同じ音名に合わせます。音名だけを比べると同じチューニングといえます。
しかし、ベースはギターよりも1オクターブ低いピッチ(音の高さ)です。このことが、ギターとベースのサウンドの違いになります。

バンドにおける役割が違う

ギターとベースでは、ピッチが1オクターブ違うことで、バンドにおける役割が違います。
誤解を恐れずにひとことで表すと、ギターは主役、ベースは脇役です。
ギターは、ソロやメロディーなどの目立つパートを担当します。
ベースは、ドラムなどと共にリズムパートを担当し、どちらかというと裏方的な存在です。
もちろん、ベースがソロやメロディーを弾くこともありますが、基本はリズムパートです。
ギターが弾けるとベースが弾ける?

ギターが弾けるとベースは弾けます。しかし、ベースが弾けてもギターは弾けません。
理由は3つあります。
- ギターとベースのチューニングが同じ
- ギターもベースも単音弾きをする
- ギターはコード弾きをするがベースはしない
ギターの弦4本(6〜3弦)とベースの弦4本は同じ音名でチューニングをします。そのため、単音弾きをする限りは、ギターもベースも同じように弾けます。
これが、ギターが弾けるとベースも弾ける理由です。
しかし、ギターはストロークなどのコード弾きをしますが、ベースはコード弾きをしません。つまり、ベースが弾けても、コード弾きができるようにならないのです。
これが、ベースが弾けてもギターが弾けない理由です。
とりあえずギターもベースも弾けるようになりたいのであれば、ギターを始めるのがいいでしょう。
ただし、ギターにはギターの、ベースにはベースの演奏テクニックがあり、極めるためには相当な努力が必要です。ギターが弾けてもベース独自の演奏テクニックは身につきません。そういう意味では、ギターが弾けてもベースは弾けません。
ここでいう「弾ける」「弾けない」は、基本的な演奏法についての話です。
まとめ:ギターとベースの違い!構造や弾き方等について詳細解説
ここまで、ギターとベースの違いを構造や弾き方等について比べてきました。
ギターとベースの見た目の違い
弦の本数が違う
弦の太さが違う
全長・弦長が違う
ギターとベースの弾き方の違い
指を使った弾き方が違う
ピックを使った弾き方が違う
弾き語りをするかどうかが違う
ギターとベースのチューニングの違い
弦のピッチが違う
バンドにおける役割が違う
ギターが弾けるとベースが弾ける?
これから楽器を始めたい、バンドをやりたいという人にとって、ギターとベースの違いがハッキリとしたのではないでしょうか。
この記事があなたの一助になれば幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
関連記事
・アコースティックのフォークギターとクラシックギター!違いを解説
1億円では買えない、誰からも盗まれない、無形資産としてのギター演奏スキルを手に入れ、永遠に続く音楽の旅を始めよう!
私の経験談をもとに、あなたの未来を創るギターの魅力をお話ししています。ぜひご覧ください。

ギターが弾けるようになりたい!
そんなあなたのための無料動画レッスンです。
思うように上手く弾けない、もっとレベルの高い技術を習得したいなら、この無料動画レッスンがオススメです。

ギターや音楽のちょっとためになるメールマガジンを配信しています。
・ドレミをつくった人は〇〇ゴラス
・恋の必須アイテムはリ〇〇ト
・音を電気に変えた男たちの挑戦 などなど

市販のギター本より断然わかりやすい!
ギター教室レベルの講座内容が自宅で学べる!
現役ギタリストが基礎からお教えします。
→今話題のギター講座はコチラ
