『ギターは始めてから1年以内に9割の人が辞めてしまう楽器』
これは、アメリカの大手ギターメーカーが調査した結果です。
これからギターを始めようと胸を躍らせているあなたにとって、とても衝撃的な発表内容ではないでしょうか。
しかし、安心してください。ギターの選び方さえ間違わなければ、ギターを続ける確率は上がります。
そこでこの記事では、ギター初心者でも失敗しないギターの選び方を解説します。
ギターのことをよく知らなくても、質問に答えていくだけであなたにピッタリ合ったギターがわかります。
ぜひ楽しみながら読み進めてください。
もくじ
初心者でも失敗しないギターの選び方
ギターを始めるときに大切なことは、自分に合ったギターを選ぶことです。
自分に合っていないギターを選んでしまうと、ギターを弾くことに楽しみを感じられません。
ですから、自分に合ったギターを選ぶ必要があります。
では、自分に合ったギターとはどのようなギターなのでしょうか?
それをみつけるために、次の質問に答えてください。
あなたがギターで弾きたい音楽ジャンルは?
音楽ジャンルによって使われるギターのタイプは、おおよそ決まっています。
そこでまずは、あなたがギターで弾きたい音楽ジャンルを【A】【B】【C】から選び、クリックしてください。
クリックすると、次の質問に飛びます。
【A】J-POP、弾き語り、カントリー、ブルース、ロック、ソロギター 等


【C】クラシック、タンゴ、フラメンコ、ボサノバ、演歌、民族音楽 等

【A】【B】【C】のどれかをクリックし、次の質問に飛んでください。
あなたの身長は?

ギターには様々なボディタイプがあります。
体が小さい人が、大きいボディのギターを持つと、弾きづらさを感じます。
つまり、体の大きさに合ったギターを選んだ方が習得が早くなるのです。
そこで、あなたの身長を答えてください。
あなたがやりたいギターの弾き方は?

ギターの弾き方は、大きく分けて2通りあります。
6本の弦を一気に弾くストロークと、弦を1本ずつ弾くアルペジオです。
ストローク演奏は、ピアノなどでは出せないニュアンスを表現できます。
また、アルペジオはバラードなどで哀愁を漂わせます。
どちらも素晴らしい演奏法です。
そこで、あなたがやりたいギターの弾き方を選んでください。
もちろん、どちらの弾き方も習得した方がいいのですが、あえて選ぶとしたらどちらをやりたいですか?
ライブに出演する予定は?

ライブに出演する場合、ギターをアンプにつないで音を出すことができるタイプが便利です。
そこで、近々ライブに出演する予定があるかどうかを選んでください。
ライブに出演する予定は?

ライブに出演する場合、ギターをアンプにつないで音を出すことができるタイプが便利です。
そこで、近々ライブに出演する予定があるかどうかを選んでください。
その中でも最も弾きたい音楽ジャンルは?

今選んだ音楽ジャンルの中で、さらにあなたが弾きたい音楽ジャンルを絞ってください。
あなたに合ったギターはコレ!
ドレッドノート
あなたに合ったギターは、『ドレッドノート』です。

アコースティックギター、いわゆるアコギの中でも、ボディサイズが大きいタイプのギターです。
『ドレッドノート』は『ウェスタンギター』ともいわれます。
ボディが大きいので大きい音がします。そのため、ストローク演奏に向いています。
昭和のフォークソングを歌う人の多くは、このタイプのギターを使っていました。
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
このタイプのギターは、体が小さい人には弾きづらいことがあります。
下の写真を見てください。どちらも同じドレッドノートのギターを抱えています。

体が小さい子がドレッドノートを抱えると、右手の位置がネックの付け根のところになります。(写真:左)
右手はサウンドホール(ボディの穴)のところにあるのが理想です。(写真:右)
このことから、体が小さい人は、ボディが小さいフォークタイプを選んだ方が無難です。
ある程度の身長があれば、どちらのタイプのギターを選んでも問題ありません。
ギターは、実際に抱えてみて、弾きやすくフィーリングが合ったものを選ぶようにしましょう。
フォークタイプ
あなたに合ったギターは、『フォークタイプ』のギターです。

『フォークタイプ』のギターは、『ダブルオータイプ』『トリプルオータイプ』ともいわれます。
フォークタイプのギターは、アルペジオやソロギター演奏など、繊細な演奏に向いています。
アルペジオは弦を1本ずつはじく弾き方です。
また、ソロギターは、メロディーと伴奏を1本のギターでやってしまう演奏法です。
テクニカルな演奏を目指す人には、このギターが合っています。
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
体が小さい人は、ボディが小さいこのタイプのギターを選びましょう。
なぜならば、体が小さい人は、ドレッドノートのような大きいタイプのギターを抱えきれないことがあるからです。

エレアコ:ドレッドノートタイプ
あなたに合ったギターは、『ドレッドノート』タイプのエレアコです。

ボディの大きなドレッドノートタイプのギターは、ピックを使ってストロークをするのに向いています。
そして、『エレアコ』であればアンプにつないで音を出すことができるので、ライブの時に便利です。
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
エレアコは、エレクトリック・アコースティックギターを略した呼び方です。
つまり、エレアコは、エレキギターのようにギターとアンプをケーブルでつないで音を出すことができるギターです。
エレアコ:フォークタイプ
あなたに合ったギターは、『フォークタイプ』のエレアコです。

ボディが小さいフォークタイプのギターは、体が小さい人でも弾きやすいです。
また、アルペジオやソロギターにも向いています。
『エレアコ』であれば、アンプにつないで音を出すことができるので、ライブの時に便利です。
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
エレアコは、エレクトリック・アコースティックギターを略した呼び方です。
つまり、エレアコは、エレキギターのようにギターとアンプをケーブルでつないで音を出すことができるギターです。
エレキギター
あなたに合ったギターは、『エレキギター』です。

エレキギターは、ギターとアンプをケーブルでつなぎ、電気を使って音を出します。
音を歪ませて激しいサウンドを作ることもできるため、ロックなどの演奏に向いています。
また、様々な音色を作ることができるので、ロック以外の多くの音楽ジャンルで使われています。
♪♪♪ ♪♪♪ ♪♪♪
エレキギターという言い方は、エレクトリックギターを省略したものです。
このタイプのギターはボディに空洞がないので、ソリッド・ギターともいわれます。
セミアコ・フルアコ
あなたに合ったギターは、『セミアコ』または『フルアコ』といわれるエレキギターです。

セミアコやフルアコの「アコ」は、アコースティックギターの「アコ」です。
そのためセミアコやフルアコは、ソリッドのエレキギターと違ってボディに空洞があり、アコースティックギターのようにアンプとつながなくても比較的大きな音が出ます。
ボディの形状から、甘くメローな音色が特徴的です。
セミアコは、フルアコとソリッドギターの中間的な存在です。
多くのギタリストがロックを演奏するときにも使っているので、ジャズだけでなくロックもやりたいという人には、このセミアコがオススメです。
クラシックギター
あなたに合ったギターは、『クラシックギター』です。

クラシックギターは、その他のギターと違って弦が金属ではありません。
ナイロンなどで作られた弦が張ってあり、とても柔らかい音色が特徴です。
かつては、羊・豚などの腸を細く加工した「ガット弦」を張っていました。
そのため、クラシックギターは『ガットギター』とも呼ばれます。
まとめ:初心者でも失敗しないギターの選び方!楽しく超簡単1分
この記事は、ギターのことをよく知らない初心者であっても、質問に答えていくだけで自分に適したギターにたどり着くことを目指して作成しました。
あなたは、どのギターにたどり着きましたか?
一応お断りをしておきますが(^^;)、それぞれのギタータイプに適した音楽ジャンルは、1つではありません。
例えば、エレキギターは演歌の伴奏も弾き語りもやります。
さすがにクラシックギターでロックを演奏しているのを見たことはありませんが、弾き語りをしている人は大勢います。
このように、音楽ジャンルに適したギタータイプは、おおよその目安だと思ってください。
そのことを理解した上で、この記事を活用していただければ幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
関連記事
・ギター初心者がアコギを始めるとき最低限必要なもの揃えるもの
1億円では買えない、誰からも盗まれない、無形資産としてのギター演奏スキルを手に入れ、永遠に続く音楽の旅を始めよう!
私の経験談をもとに、あなたの未来を創るギターの魅力をお話ししています。ぜひご覧ください。

ギターが弾けるようになりたい!
そんなあなたのための無料動画レッスンです。
思うように上手く弾けない、もっとレベルの高い技術を習得したいなら、この無料動画レッスンがオススメです。

ギターや音楽のちょっとためになるメールマガジンを配信しています。
・ドレミをつくった人は〇〇ゴラス
・恋の必須アイテムはリ〇〇ト
・音を電気に変えた男たちの挑戦 などなど

市販のギター本より断然わかりやすい!
ギター教室レベルの講座内容が自宅で学べる!
現役ギタリストが基礎からお教えします。
→今話題のギター講座はコチラ
