ギターの音色を美しく響かせるアルペジオ奏法。
バラード曲を弾けば、聴く人の心をグッと掴むことができますよね。
ギターはコード・ストローク奏法も魅力的ですが、アルペジオ奏法をマスターすれば、表現の幅が格段に広がります。
そこでこの記事では、アルペジオに初めてチャレンジする人でも、迷わずに取り組めるよう、初歩的な内容を丁寧に解説します。
アルペジオをマスターすることで、
- バラード曲を美しく弾ける
- ギター演奏の表現力を高められる
- 音楽的な感性が磨かれる
など、多くのメリットがあります。
ぜひ、この記事を参考に、アルペジオ奏法を練習して、ギター演奏を上達させてください!
もくじ
ギターのアルペジオ奏法とは
ギターのアルペジオ奏法とは、複数の弦をジャラーンと鳴らす弾き方ではなく、1本ずつ弦を弾いて音を出す弾き方です。和音を分けて鳴らすので「分散和音」といいます。
通常は、左手でコードを押さえ、右手の指で弦を弾きます。
叙情的な雰囲気を創り出すことができるので、ぜひ習得したいテクニックです。
アルペジオをきれいに弾くポイント
アルペジオをきれいに弾くには、左手と右手のポイントがあります。
それぞれ解説します。
左手のポイント
アルペジオでは、左手でコードを正しく押さえることが必要です。
なぜならば、音が出ない弦があると、そこで音が止まってしまうので、演奏が不自然になるからです。
ストロークのように複数の弦を同時に弾いて音を出す奏法の場合、1本の弦の音が出なくてもあまり問題になりませんが、アルペジオの場合は1本の弦の音が出ないと成立しません。
アルペジオをきれいに弾くには、コードを正しく押さえ全ての弦の音が出るようにしなければなりません。
右手のポイント
アルペジオできれいな音を出すためには、右手はテニスボールを持っているような丸い形にします。
丸い形にすることで、人差し指・中指・薬指が適切な角度で弦に当たるようになり、きれいな音が出るからです。
右手の形ができたら、音量と速さが一定になるように、指をスムーズに動かす練習をします。
曲の雰囲気を出すために音量やテンポを変えることがありますが、一定の音量・速さで弾けるようになってから挑戦しましょう。
右手の小指をおく位置
アルペジオ奏法では、右手の小指をおく位置がとても大切です。
下の写真はアルペジオを弾いているところですが、右手の小指に注目してください。
左の写真では小指をギターのボディにつけていますが、右の写真では小指をギターのボディにつけていません。
それぞれに、メリット・デメリットがあるので順番に解説します。
小指をつけるメリット・デメリット
右手の小指をボディにつける最大のメリットは、弾き間違いが少なくなることです。
右手の位置が固定されるので、右手と弦の位置関係が変わらなくなるからです。
反対にデメリットとしては、小指が固定されてしまうために薬指が動かしづらくなることです。
後ほど紹介する中指と薬指で弦を同時にはじく「基本パターン2」が、弾きづらいと感じる人もいると思います。
小指をつけないメリット・デメリット
右手の小指をボディにつけない最大のメリットは、右手が自由に動くことです。
右手を浮かせているので、どの指も自由に動かすことができます。薬指も自由になり、様々な奏法が可能になります。
反対にデメリットとしては、右手の位置が安定しないので、弾き間違いが起こりやすくなるということです。
小指はボディにつけるのが基本
クラシックギター奏者は、小指をボディにつけていません。反対に、フォークギターを持ったギター奏者の多くは、小指をボディにつけています。
これは、ギターの形状と構え方によるところが大きく、どちらがいいとはいえません。
あなたがクラシックギターを持ってクラシックの曲を弾く場合は、小指はボディにつけない弾き方がいいでしょう。
フォークギター(アコギ)の場合は、弾き間違いを防ぐために、小指をボディにつけて弾くようにします。そして、必要に応じて小指をボディから離して弾きます。
アルペジオの基本パターン1,2,3
アルペジオのパターンはたくさんありますが、その中で最も基本的なパターンを弾いてみましょう。
実際に多くの曲で使われているので、完全にマスターしましょう。
基本パターン1,2,3の動画をつけていますので、参考にしてください。(基本パターン3の下)
基本パターン1
コードを押さえたら、次の順番に右手の指で弦を弾きます。
6,5,4弦(ベース音)→3弦→2弦→3弦→1弦→3弦→2弦→3弦
低い音のベース音から始まって、2・4・6・8番目に弾く弦は3弦です。
2弦・1弦を弾いたら必ず3弦に戻ります。
弦を弾く右手の指は担当が決まっていて、コードが変わっても同じです。
6弦:親指(ベース音)
5弦:親指(ベース音)
4弦:親指(ベース音)
3弦:人差し指
2弦:中指
1弦:中指または薬指
ベース音は、Cコードはド(5弦3フレット)、Amコードはラ(5弦開放)、Dmコードはレ(4弦開放)、Gコードはソ(6弦3フレット)です。
黄色は基本パターン1,2,3で使用するベース音
基本パターン2
コードを押さえたら、次の順番に右手の指で弦を弾きます。
6,5,4弦(ベース音)→3弦→1・2弦→3弦[2回繰り返し]
低い音のベース音から始まって、2・4番目に弾く弦は3弦です。
3番目は1・2弦を同時に弾きます。
弦を弾く右手の指は担当が決まっていて、コードが変わっても同じです。
6弦:親指(ベース音)
5弦:親指(ベース音)
4弦:親指(ベース音)
3弦:人差し指
2弦:中指
1弦:薬指
基本パターン3
基本パターン3は、基本パターン1と2の組み合わせです。
CとAmの小節は基本パターン1、DmとG7の小節は基本パターン2で弾きます。
基本パターン3をマスターすれば、あらゆる曲をアルペジオで弾くことができます。
基本パターンの動画
基本パターン1,2,3を動画にしたので参考にしてください。
動画を再生するとスピーカーから音が出るので、ボリュームに注意してください。
まとめ:ギターで初めての指弾きアルペジオ!弾き方と基本パターン
ここまでアルペジオの弾き方と基本パターンについて解説してきました。
・ギターのアルペジオ奏法とは
・アルペジオをきれいに弾くポイント
・右手の小指をおく位置
・アルペジオの基本パターン
ギターは、コード・ストローク奏法だけでなく、アルペジオ奏法ができると表現範囲が格段に広がります。
ぜひアルペジオ奏法をマスターして、叙情的な曲を心豊かに表現してください。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
この記事の他に、アルペジオの基本パターンを5つ解説した記事があります。
→ギター指弾きアルペジオ&スリーフィンガー!基本パターンを解説
4拍子の他に3拍子の基本パターンや応用パターンのベースランニングについても解説しているので、参考にしてください。
この記事があなたの一助になれば幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
関連記事
・ギター指弾きアルペジオ&スリーフィンガー!基本パターンを解説
1億円では買えない、誰からも盗まれない、無形資産としてのギター演奏スキルを手に入れ、永遠に続く音楽の旅を始めよう!
私の経験談をもとに、あなたの未来を創るギターの魅力をお話ししています。ぜひご覧ください。
ギターが弾けるようになりたい!
そんなあなたのための無料動画レッスンです。
思うように上手く弾けない、もっとレベルの高い技術を習得したいなら、この無料動画レッスンがオススメです。
ギターや音楽のちょっとためになるメールマガジンを配信しています。
・ドレミをつくった人は〇〇ゴラス
・恋の必須アイテムはリ〇〇ト
・音を電気に変えた男たちの挑戦 などなど
市販のギター本より断然わかりやすい!
ギター教室レベルの講座内容が自宅で学べる!
現役ギタリストが基礎からお教えします。
→今話題のギター講座はコチラ