ロック史に燦然と輝く2人のギタリスト、ジミー・ペイジとエリック・クラプトン。
彼らの音楽は時代を超えて人々を魅了し続けています。
ロック界の巨匠たちの言葉から学ぶ、音楽と人生の哲学。
2人の言葉から、
- 真の創造性とは何か
- 音楽とは何であるべきか
- 人生を豊かに生きるために大切なものとは何か
を探求します。
どうぞ、最後までお読みください。
もくじ
ジミー・ペイジの言葉・名言
オレはテクニシャンではないが
but I’m a master of combining ideas.
アイディアを組み合わせる達人だろう
これは伝説のロックバンドであるレッド・ツェッペリンのギタリスト、ジミー・ペイジの言葉です。
この言葉は、音楽のみならず、人生における創造性の本質を突いているように思います。
真の創造性とは
技術はあくまでも手段であり、真の創造性は既存の要素を組み合わせ、新たな価値を生み出す力にある独創的なアイデアは、必ずしも天才だけが持つものではありません。
むしろ、目の前の素材をよく観察し異なる要素を組み合わせることで、誰でも生み出すことができるのです。
唯一無二の音楽
ジミー・ペイジは、ブルース、ロック、フォークなど様々なジャンルを融合させ、レッド・ツェッペリンという唯一無二の音楽を生み出しました。
人生においても異なる分野の知識や経験を組み合わせることで、思いもよらない成果を生み出すことができます。
好奇心の赴くままに
重要なのは、型にはまらず好奇心の赴くままに、様々なことに挑戦することです。
異なる要素を組み合わせることで、自分だけのオリジナルな価値を生み出すことを恐れないことです。
ジミー・ペイジの言葉は、私たちに無限の可能性を与えてくれます。
↓ジミー・ペイジの言葉はユーチューブでも公開中↓
エリック・クラプトンの言葉・名言
俺はミュージシャンじゃない
I’m just a guy who plays guitar.
ただギターを弾く男だ
ロック界を代表するギターリスト、エリック・クラプトン。
その音楽は世界中の人々を魅了し続けています。
ただギターを弾く男
そんな彼が、自身を「ミュージシャン」ではなく、「ただギターを弾く男」と表現する。
一見謙虚な言葉に聞こえますが、その奥には、音楽に対する深い愛情と、真摯な姿勢が込められているように感じます。
彼は、音楽を「演奏する」技術ではなく、「表現する」心で捉えているのではないでしょうか。
高度なテクニックを駆使しながらも、彼の演奏には常に魂が込められています。
それは、喜び、悲しみ、怒り、愛など、様々な感情をギターを通して表現する力であり、聴く人の心に深く響きます。
ギターは人生のパートナー
彼にとって、ギターは単なる楽器ではなく、自己表現の手段であり、人生のパートナーなのです。
「俺はミュージシャンじゃない」という言葉は、音楽に対する自信の表れでもあるように思います。
彼は、特定のジャンルやスタイルに縛られることなく、常に自分自身の音楽を追求し続けています。
その音楽には、流行に左右されない普遍的な魅力があり、時代を超えて愛され続けています。
「ただギターを弾く男」という言葉は、音楽に対する純粋な愛情を象徴しているように思います。
彼は、名声や富を求めて音楽をしているのではなく、純粋にギターを弾くことが好きだから、音楽を続けているのではないでしょうか。
その音楽には、飾らない素朴さがあり、聴く人の心に温かさを与えてくれます。
ギターを通して教えてくれるもの
エリック・クラプトン。
彼は、ギターを通して、私たちに音楽の真髄を教えてくれます。
音楽とは、技術や知識ではなく、心で表現するもの。
音楽とは、流行に左右されない普遍的な魅力を持つもの。
音楽とは、純粋な愛情から生まれるもの。
彼の言葉は、私たちに音楽の素晴らしさを改めて思い出させてくれます。
↓エリック・クラプトンの言葉はユーチューブでも公開中↓
1億円では買えない、誰からも盗まれない、無形資産としてのギター演奏スキルを手に入れ、永遠に続く音楽の旅を始めよう!
私の経験談をもとに、あなたの未来を創るギターの魅力をお話ししています。ぜひご覧ください。
ギターが弾けるようになりたい!
そんなあなたのための無料動画レッスンです。
思うように上手く弾けない、もっとレベルの高い技術を習得したいなら、この無料動画レッスンがオススメです。
ギターや音楽のちょっとためになるメールマガジンを配信しています。
・ドレミをつくった人は〇〇ゴラス
・恋の必須アイテムはリ〇〇ト
・音を電気に変えた男たちの挑戦 などなど
市販のギター本より断然わかりやすい!
ギター教室レベルの講座内容が自宅で学べる!
現役ギタリストが基礎からお教えします。
→今話題のギター講座はコチラ